2011年7月23日土曜日

Brown Cuckoo-Dove:バラムネオナガバト

_

● (仮称)チャイロオオバト:茶色大鳩
● バラムネオナガバト:Brown Cuckoo-Dove(茶色オナガバト)


 クーンババでのことである。
 茶色い大きな鳥に出会った。
 色合いからしてカイト(トンビ)かなと思った。
 が、よくみてみると違う。
 まず、クチバシ。
 イーグル系なら上くちばしが先端で下に折り曲がって肉を引きちぎるようになっている。
 が、この鳥のクチバシは突っつくだけの三角錐型。
 次に目だが、くりくりとした鳩目。
 そして胸は鳩胸。





 図鑑で調べてみた。
 「ない」
 これだけの大きさと色合いをもっていれば図鑑に載っているなら絶対にわかるはずである。
 が、ない。
 鳩にしては非常にでかい。
 大きさは50cmはあるだろう。
 この地には50cmを超える鳩が2種類載っている。
 通常のドバトは35cmくらい。
 45cmくらいの鳩も2種類ある。
 都合、4種類ものデカ鳩がいるのだが、どれにも当てはまらない。

 一体この鳥、なんだろう?
 とりあえずは仮称で「チャイロオオバト:茶色大鳩」としておきます。

 ビデオはyoutubeで。






[◆ その後]

 図書館へ行って調べてみた。
 出てきたのが「Brown Cuckoo-Dove」
 和名:バラムネオナガバト(通称:茶色オナガバト)

 なぜ図鑑でわからなかったのか調べなおしてみた。





 図鑑にはなんと「16cm」と出ている。
 他の資料では

 Minimum size: 39 cm
 Maximum size: 45 cm
 Average size: 42 cm

とある。 
 図鑑写真もなんとなく16cm風に撮ってある。
 仮称で付けた名前が「茶色大鳩」である。
 はじめから、対象外でクロスしない。
 これではわからないわけである。
 

 

 [鳥誌page] 



_

 

2011年7月18日月曜日

Crested Tern :オオアジサシ

_






● オオアジサシ:Crested Tern


 カモメを見ていたら中にどうもカモメらしくない鳥がいる。
 頭が黒く、くちばしが長い。
 それに焦点をあわせて撮ってみた。
 おそらくはカモメの種類だろうと思う。
 帰ってきて調べてみたら、やはりカモメ科でアジサシという属になるらしい。

 図鑑で調べたら「Crested Tern:クレステッド:ターン」と出てきた。






 和名はというとこれがあるようでない。
 「オオアジサシ:(大鯵刺、Sterna bergii)」ということになるのだが、オオアジサシの英名は「Great Crested Tern」ということになる。
 しかし、手持ちの図鑑にはそのような鳥名はない。
 Wikipediaには Great Crested Tern はあるが Crested Tern という名前の鳥は載っていない。
 インターネットでいろいろ検索してみたところ、どうも「Crested Tern」と「Great Crested Tern」は同じもので、オーストラリアでは「Great」は省いているらしい。
 







Wikipediaから。

オオアジサシ(大鯵刺、Sterna bergii)は、動物界脊索動物門鳥綱チドリ目カモメ科アジサシ属(Thalasseus属に分類される説もあり)に分類される鳥類。
夏季にアフリカ大陸南西部、ユーラシア大陸南部、オーストラリア、フィリピンなどで繁殖する。
日本では亜種オオアジサシが夏季に小笠原諸島や琉球列島に飛来し西之島と尖閣諸島北小島で繁殖(夏鳥)で繁殖する。

全長43-48cm。
翼開張100-130cm、体重0.3-0.4kg。
尾羽には浅い切れこみが入る。
額から頬、頸部、胴体下面は胴体下面は白、背中は暗灰色の羽毛で被われる。
尾羽の色彩は暗灰色。
後頭はやや伸長(冠羽)した黒い羽毛で被われ、英名(crested=冠のある)の由来になっている。
翼上面は暗灰色で、下面は白い。初列風切下面の先端は黒い。
嘴の色彩は黄緑色や黄色。
後肢の色彩は黒い。

卵は淡黄色や淡青色の殻で覆われ、褐色や紫褐色、黒褐色などの斑点や斑紋が入る。
幼鳥は後肢の色彩が黄色い個体もいる。

夏季は頭頂が黒い(夏羽)体毛で被われる。
冬季は頭頂が白い羽毛(冬羽)で被われ黒い斑紋が入る。

海洋に生息する。
食性は動物食で、魚類、軟体動物を食べる。
飛翔しながら水面下の獲物を探し、獲物を発見すると停空飛翔して狙いを定め水面へ急降下して捕らえる。

繁殖形態は卵生。
集団繁殖地(コロニー)を形成する。
沿岸部の岩礁や砂浜などに、日本では5-6月に1回に1個の卵を巣を作らずに直接産む。
雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は25-30日。
雛は孵化してから2日で孵化した場所を離れ、38-40日で飛翔できるようになる。
生後2年で性成熟する。


 画像も動画もインターネットたくさん載っていますので、説明は省きます。
 海鳥はがかいも大きいしチョコまかしないので撮りやすい。
 ミヤコドリに続いてアジサシとなり、いろいろ知識が増えそうである。

 ビデオはyoutubeで。






 [鳥誌page] 



_

2011年7月14日木曜日

Brahminy Kite (Red-backed Sea-Eagle):シロガシラトビ

_

● ブラミニーカイト:シロガシラトビ


 クーンババでのことである。
 頭の白い、羽が茶色い大きな鳥がとまっていた。
 はじめての鳥である。
 カメラを引っ張り出しているうちに見えなくなった。
 車に乗っていたので、どこだろうと先に進んでみる。
 いた。
 ゆっくりと近づいていく。
 「よし」と思ったらまた逃げられた。
 今度はあまり近寄らない距離でカメラを向ける。
 といっても車の中から。
 よってフロントガラス越しになる。
 とりあえず撮ってから車を近づける。
 それからユックリユックリ間を詰めていく。
 警戒心を起こさない程度のところから狙う。

 「タカだろうか?」
 でもタカにしてはちょっと精悍さが見られない。







 帰ってきて図鑑で調べてみた。



● 成鳥


● 幼鳥




 「Brahminy Kite (Red-backed Sea-Eagle)」
 和名「シロガシラトビ:白頭鳶」
 鷹ではなく鳶である。
 海岸部に生息して、内陸にはいない鳥のようである。
 そのせいか別名が「 Sea-Eagle」となっている。
 
 これだけのはっきりした特徴の鳥なので画像は検索すれば山ほど出てきます。
 ビデオはYoutubeに載せておきましたのでそこから。






 [鳥誌page] 



_

2011年7月10日日曜日

Pied Oystercatcher:オーストラリアミヤコドリ

_

● オーストラリアミヤコドリ


 淡水鳥ならボタニック・ガーデンへ、海水鳥ならブロードウオーター(内海)へ、ということになっている。
 ボタニックガーデンへはちょくちょくでかけるが、どういうわけか内海にはあまりいかない。
 行くことは行く。
 ペリカンシーフードに魚を買いにいくから。
 ついでに気が向いたらペリカンとカモメを撮る。
 そしてまれにクロウがいることがある。
 その程度。
 ちょくちょく買い物にいっている分、逆に海の鳥については興味が薄れるのかもしれない。
 よって、この内海にどんな鳥が生息しているのか三鳥をのぞけばまったく知らない。
 そこで、この冬から夏にかけて、どんな鳥が内海で見られるのか調査しようかと思っている。
 そんな思いつきの最初の鳥が、この
 「Pied Oystercatcher:パイド オイスターキャッチャー」。
 和名「オーストラリアミヤコドリ」






 図鑑から。





 調べてみると画像、動画満載のひじょうにポピラーな鳥のようである。
 が、私にははじめての鳥である。

 Wikipediaから。






 youtubeに載せておきました。







 [鳥誌page] 



_

2011年7月1日金曜日

Comb-crested Jacana:トサカレンカク

_

● トサカレンカク


 ボタニックガーデンの湿原池で撮っていたら、中ぶりの鳥が飛んできて降りた。
 頭に赤いリボンをつけた特異な鳥である。
 はじめての出会いであったが、これが何であるかすぐに分かった。
 というのは図鑑をめくるたびに「Marsh Birds」という章のはじめに出てくる大きな写真がそれなのである。
 嫌が応でも目に焼き付き、果たしてこんな鳥に会えるだろうか、といつも思っていた鳥の一つでもある。
 それが、遠いいが目の前に出現したというわけである。
 「Marsh」とは沼地とか湿地とかいう意味である。






 「Comb-crested Jacana:Lotusbird」が英名。
 「Lotus」とはハスである。
 和名「トサカレンカク」。
 レンカクとはどう書くのだろう。
 蓮鶴だろうか。
 「ハスツル」、ハスにつどうツルということか。

 図鑑から。






 池の向こうで少し遠い。
 コンデジではあいまいにしか映らない。
 ぐるりと回って対岸にいき距離をつめようとするが、近づくとその分逃げる。
 あまり近寄りすぎて飛び去られたら元もこ子なくなる。
 そこそこの位置から、撮影させてもらった。


● トサカレンカクとカルガモ

 鳥影が小さいのでYoutubeを載せておきます。



 次に会うのが楽しみな鳥である。

 これだけではわかりにくいのでサイトからビデオをコピーさせてもらいます。

Comb-crested Jacana




 レンカクを調べてみた。
 やはり蓮鶴であった。

 Wikipediaより。


 トサカレンカク(学名Irediparra gallinacea)は、チドリ目レンカク科に分類される鳥類の一種であり、Irediparra属で唯一のレンカク類である。
 他のレンカク類と同じように、熱帯地域の淡水の湿地の浮葉性の植物に適応している。 
 LotusbirdやLilytrotterとしても知られる。

 “Jacana”はブラジル-ポルトガル語のJaçanã(同じ鳥のTupi族(en)の名前より。
 これは[ža.sa.náN]というように発音される)より、リンネが偽のラテン語の綴り違いでつけられた名前である。

 食性は雑食性。
 水面や浮葉植物から種や水生昆虫を探しだし、食べる。
 金切り声のような声で、かん高く鳴く。

 トサカレンカクは一妻多夫制である。
 浮葉植物や抽水性植物の上に軽くて薄い巣を作り、メスは黒色の斑があり、つやのある淡い褐色の卵を4つ産卵する。
 オスのみが抱卵する。
 幼鳥は早成性で、誕生後は巣をすぐに去る。





 [鳥誌page] 



_